理容師と美容師の違いについて
先日、お客様からこのようなお問い合わせを頂きました。
Q. 髭が伸びきって職員では対応出来ないため、何とかご訪問の際に顔剃りをお願いできないでしょうか?
結論から申し上げますと、
A.
日本ビューティーヘルパー協会では対応致しかねます。
これには、「 理容師法 」と「 美容師法 」が大きく関わっています。「 美容師法 」では、「美容師はパーマやカラー、結髪、化粧で容姿を美しくすることを業務とする」と定められていますが、「 理容師法 」では、「理容師は、客の容姿を整えて清潔にすることを業務とする」と定められています。理容師は、その目的の一貫として、剃刀の使用が許可されていますが、美容師はあくまで髪のスペシャリスト。剃刀を使うことは原則として禁止されています。
memo
余談ですが、髭剃りの有無により「 理容室 = 男性 」、「 美容室 = 女性 」というイメージが強いですが、最近は男性も対応可能な美容室がほとんどですし、女性専用のうぶ毛などの顔剃りを行う「 レディースシェービング店 」といわれる理容室もあります。
両者は似ているようで、全く目的の異なる職業です。弊社のスタッフは美容師ですので、顔剃りの施術を行うことが出来ないのです。
お客様各位
日本ビューティーヘルパー協会では、剃刀(安全カミソリ含む)を用いた 髭剃り や 顔剃り の施術は、いかなる場合においてもお断りしております。
何卒、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
高齢者の心を豊かにするための人材を募集中です!
- 充実の研修制度!ブランクのある方も大歓迎です!
- 短時間の勤務もできます!
- 現在、美容室で勤務されている方。お休みに週1日でも大丈夫です!